先週から3回に分けて、みそを作りました。
ふわふわでは、毎年この時期になるとみそを作ります。
みそ作りは、
*あらかじめ麹をぽろぽろにほぐして、塩と混ぜておく。
1:大豆を煮る
2:煮た大豆を潰す(すり鉢を使ってもOK。ふわふわでは小型のミンチを使いました)
3:塩と麹を入れ混ぜ合わせる
4:みそを器に移し、マッシャーなどで上から押さえつけて空気を抜く(ハンバーグを作るみたいに叩きつけてもOK)
5:表面を平らにして、塩を軽くまんべんなくふり、ラップをみそを覆うように被せる(ふちについたみそは、きれいにふき取っておくとカビが少なくなる)
6:3か月以上涼しいところで放置(3か月で食べられるようになりますが、さらに置いておくと美味しさが増します)
こんな感じで2~3人で行いました。
3の混ぜ合わせのところが、結構な力が必要なので、そこは男性陣にお任せしました。
合計約40キロのみそが出来ました。
みそは、涼しいところに置いておくのが基本ですが、「みんなが集まる所に置いておくとみんなの気が入って美味しいみそになるかも」という話を聞いたので、毎日愛情を持って話しかけると美味しいみそが出来上がるかもしれません。
今年はなんと、黒豆で黒みそにチャレンジしてみました!
黒みそ……出来上がりはどんな感じなんだろう。
はたして、黒みそで作った料理とは…?
出来上がりが楽しみです。
![P2190133[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/4/6/465dc308-s.jpg)
![P2190135[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/6/5/65086855-s.jpg)
![P2190137[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/8/9/89cc36fb-s.jpg)
![P2190132[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/6/c/6ca9932d-s.jpg)
ふわふわでは、毎年この時期になるとみそを作ります。
みそ作りは、
*あらかじめ麹をぽろぽろにほぐして、塩と混ぜておく。
1:大豆を煮る
2:煮た大豆を潰す(すり鉢を使ってもOK。ふわふわでは小型のミンチを使いました)
3:塩と麹を入れ混ぜ合わせる
4:みそを器に移し、マッシャーなどで上から押さえつけて空気を抜く(ハンバーグを作るみたいに叩きつけてもOK)
5:表面を平らにして、塩を軽くまんべんなくふり、ラップをみそを覆うように被せる(ふちについたみそは、きれいにふき取っておくとカビが少なくなる)
6:3か月以上涼しいところで放置(3か月で食べられるようになりますが、さらに置いておくと美味しさが増します)
こんな感じで2~3人で行いました。
3の混ぜ合わせのところが、結構な力が必要なので、そこは男性陣にお任せしました。
合計約40キロのみそが出来ました。
みそは、涼しいところに置いておくのが基本ですが、「みんなが集まる所に置いておくとみんなの気が入って美味しいみそになるかも」という話を聞いたので、毎日愛情を持って話しかけると美味しいみそが出来上がるかもしれません。
今年はなんと、黒豆で黒みそにチャレンジしてみました!
黒みそ……出来上がりはどんな感じなんだろう。
はたして、黒みそで作った料理とは…?
出来上がりが楽しみです。
![P2190133[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/4/6/465dc308-s.jpg)
![P2190135[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/6/5/65086855-s.jpg)
![P2190137[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/8/9/89cc36fb-s.jpg)
![P2190132[1]](http://livedoor.blogimg.jp/ichihara_fuwafuwa/imgs/6/c/6ca9932d-s.jpg)